あたかもブランドのように表現される商品が数多く氾濫しているけれど、実際に特許庁に出願して認可されているものはあまりと多くないと思う。
ブランドの商標登録をするためには時間とコストがかかるため、大企業にとっては当然のことでも、その負担を考えると躊躇していまう会社が多いのではないだろうか
特にWEB上での表記は、メーカー名や製品のシリーズ名とブランド名が混在していて、何がブランドなのかよくわからない場合がある。
サラリーマン時代に厳格な法務担当の上司(大抵の法務担当は厳格な方が多い)から「商標だけはちゃんと確認しろよ」と新しい商品を販売するたびに口を酸っぱく言われていたので、会社を起こしてからも、継続的なビジネスでブランド展開する場合、これだけは順守しなければと心に決めていた。
ベルクベルク、グリム、のれんものがたり、美のれんに続き5つ目のブランドとして「森の紙」を商標出願したのが去年の秋。
類似商標の調査から出願、申請の認可が下りるまで10か月ほどかかったけれど、特許庁から無事使用OKの書類が届いたのが8月19日。
森の紙 商標登録番号第6165852号
類似商標があれば特許庁から出願を拒絶されるので、その際は森の紙の名称を変更しなければいけなかったのだけれど、そんな不安をよそに晴れて登録できて、今はとてもホッとしている。
森の紙は天然木にこだわったステーショナリーブランド。
今秋から天然木の雑貨シリーズ「森の紙セレクト」の取り扱いも9月からスタートします。
昨日、友人がくれた
「売り上げが苦しい会社ほど、忙しいもんや・・・」
この言葉をいい意味にとらえると、
「売れるように日夜考え、行動を起こしているからこそ、忙しいのだ」
忙しいかどうかより、楽しい気持ちで仕事と対峙できるかどうか
これが忙しさを乗り越えるための「キモ」かもしれない。
お金はあまりかけられないけれど パッケージやシール作りなど 丁寧に少しずつ仕込みをして、少しでも早くデビューさせてお客さんの反応を知りたい。
今はこんな心境です。
P.S.
7月に新しい仔犬がやってきました。チワワのコタローです。
プロフィール写真が不自然だとずっと感じていたので、出会ったときの(飼うかどうか悩んでいた)写真に替えました。
この写真のほうが素に近いかと思います。
店主・石井